ドローンを用いた被災状況動画撮影のポイント集

~平成28年台風10号等の際の経験を基に~

目次

本ポイント集の目的
  1. 利用にあたっての留意点
第1章 計画準備のポイント
  1. 1-1 常時における体制の構築
  2. 1-2 操縦者や使用機材の特性に応じた作業計画の検討
  3. 1-3 撮影目的の明確化
  4. 1-4 安全の確保
  5. 1-5 調査環境の確認
  6. 1-6 調査体制
第2章 現地調査のポイント
  1. 2-1 現地準備
  2. 2-2 飛行技術
  3. 2-2-1 対地飛行高度
  4. 2-2-2 上昇可能な高度と飛行可能な距離
  5. 2-2-3 飛行経路
  6. 2-3 撮影技術
  7. 2-3-1 カメラやジンバルの品質の確保
  8. 2-3-2 カメラアングル
  9. 2-3-3 カメラ構図
第3章 公開用映像作成のポイント
  1. 3-1 映像データの受け渡し
  2. 3-2 速やかな公開を前提としつつ、わかりやすさを重視
  3. 3-3 公開用映像の編集体制
  4. 3-4 広報用の映像
  1. 参考1 UAV活用官民協力制度に関する協定 締結先一覧
  2. 参考2 関連資料リンク集
編集協力者

第1章 計画準備のポイント

1-5 調査環境の確認

ポイント
  • 依頼者と撮影班は、可能な限り現地の状況を出発前に確認しておくことが望ましい。
  • 被災地の事前情報は不足することから、現地で詳細な情報を入手し調査を行うことが求められる。
  • 被災状況調査に関する状況だけでなく、現地での活動に資する情報も重要である。

災害時にドローン撮影を実施する場合、現地に出発する前に、整備局等のフライト依頼者と撮影班で以下の事項について、双方で確認することが望ましい。しかし、被災が起きている状況下でもあり、現地でないと判明しない情報も多い。このため、ある程度の情報を基に携行品等を整えて、現地のTEC-FORCE隊員等から、さらに詳細な情報を得てオペレーションを行うことが求められる。

主な確認事項
<連絡体制>
  • 連絡体制(フライト依頼者、病院、警察署、消防署、航空当局、撮影対象施設管理者等)
  • 撮影映像データの提出先・提出手段
<ドローンの操縦及び通信に係る環境>
  • 現地の気象予報
  • 携帯電話やLTE等の通信環境、GPSの受信環境
  • 停電状況、バッテリー充電設備状況
<現地の被災状況>
  • 被災地の交通状況(自動車移動範囲、交通規制状況)
<宿営地・物資補給場所の確認>
  • 宿泊場所(※宿泊場所は、撮影映像データの提出先の指定に密接に関連する)
  • ガソリンスタンド、コンビニ及びホームセンターなどの位置情報や営業情報
<二次災害への備え>
  • 二次災害危険個所
  • 調査時における避難場所

災害時は、宿泊施設を活動範囲の近くに確保することが困難な場合も多い。そのため、できる限り事前に宿泊施設等を準備することが望ましい。なお、テントや宿泊可能な車輌等があると役立つ場合があるが、あわせてバッテリーの充電手段を確保することが求められる。

また現地では、車輌の進入が困難な場所であっても、徒歩で進入可能な調査地点も多い。多くのドローンは、専用の収納箱に格納されバッテリー等備品と共に車輌での移動を前提としているため、徒歩による運搬を考慮し、リュック等の準備が求められる。

現地の活動範囲では、ガソリン等の燃料調達が困難な場合もある。車輌により現地に向かう場合は、被災地に入る前に燃料を満タンにするよう努める。

国土交通省東北地方整備局 企画部 企画課
〒980-8602 仙台市青葉区本町三丁目3-1 仙台合同庁舎B棟 TEL 022-225-2171(代表)