ドローンを用いた被災状況動画撮影のポイント集

~平成28年台風10号等の経験を基に~

目次

本ポイント集の目的
  1. 利用にあたっての留意点
第1章 計画準備のポイント
  1. 1-1 常時における体制の構築
  2. 1-2 操縦者や使用機材の特性に応じた作業計画の検討
  3. 1-3 撮影目的の明確化
  4. 1-4 安全の確保
  5. 1-5 調査環境の確認
  6. 1-6 調査体制
第2章 現地調査のポイント
  1. 2-1 現地準備
  2. 2-2 飛行技術
  3. 2-2-1 対地飛行高度
  4. 2-2-2 上昇可能な高度と飛行可能な距離
  5. 2-2-3 飛行経路
  6. 2-3 撮影技術
  7. 2-3-1 カメラやジンバルの品質の確保
  8. 2-3-2 カメラアングル
  9. 2-3-3 カメラ構図
第3章 公開用映像作成のポイント
  1. 3-1 映像データの受け渡し
  2. 3-2 速やかな公開を前提としつつ、わかりやすさを重視
  3. 3-3 公開用映像の編集体制
  4. 3-4 広報用の映像
  1. 参考1 UAV活用官民協力制度に関する協定 締結先一覧
  2. 参考2 関連資料リンク集
編集協力者

第2章 現地調査のポイント

2-2 飛行技術

2-2-1 対地飛行高度
ポイント
  • 撮影目的に応じた、適切な対地飛行高度を選択する必要がある。
  • 一定エリア内の被災状況の把握中に被災が確認された箇所については、必要に応じて後で高度を上げて被災箇所の全体像の撮影を行うと良い。
  • ドローンが威力を発揮する、人が立ち入れない場所からの近接映像の取得は、現場条件にもよるが、数m~15mの高さからの撮影が基本。
(1)一定エリア内の被災状況の把握

一定エリア内の被災状況を把握するためには、被災状況がある程度明確に視認できる高度から対象範囲を一定方向に飛行する方法が採られる。

具体的には数10m~100m程度の対地高度が目安となる。なお、被災が明らかになった箇所は、被災箇所の全体像にも映像のニーズがあるため、全体像の映像の取得にも努める。ただし、航空機等の他の調査手法で全体像の映像が取得できている場合は、その限りではない。

全体像を撮影する場合は、対地高度はできるだけ通常時の飛行の禁止空域である150m未満の対地高度になるようにする。やむを得ず150m以上の対地高度に機体を上げる場合は、他の航空機の接近が無いことを確認して行う。

災害時は、対地高度150m以下の空域にも救助・捜索を目的としたヘリコプター等が飛行している場合があり、その飛行を妨げてはならない。

動画の撮影事例へ
動画の撮影事例へ
(2)被災箇所の詳細な状況の把握

ドローンを活用することにより、他の調査手法では得られない映像が明確に得られるのは、人が入れない場所から撮影した被災箇所の詳細がわかる近接映像である。

例えば、河川の撮影においては対岸への交通遮断により対岸から被災箇所の詳細を把握する際にドローンの優位性が発現する。また、TEC-FORCEが被災箇所を調査するにあたり、ドローン映像を確認することで、被災箇所のオーバーハング等事前の安全確認に活用できる。

現場条件にもよるが、対象物から数m~15m程度の距離からの撮影が基本となる。ただし、地上の人の活動状況や地形・植生等の条件によっては、安全が確保できる高度で撮影を行うものとする(図2-4)。

図2-4 樹木や建物等の高さに留意し飛行高度を確保
(3)人家や施設等に影響を与える地山部分等における異常の把握

そこが崩壊した場合に人家や施設等に影響を与える地山部分を調査する際は、「(1)一定エリア内の被災状況の把握」と同様、地すべりや土石流の状況や兆候(滑落崖等)に注意しながら、数10m~150m程度の対地高度で飛行を行う。

具体的な異常が確認された場所では、「(2)被災箇所の詳細な状況の把握」に準じて、より低空の近接した位置からの映像の取得を試みる。

動画の撮影事例へ
【参考:撮影高度と撮影映像(図2-5、図2-6)】
【対地飛行高度の区分】
  • 高高度(100~150m未満) :全景映像
  • 中高度(50m~100m未満):全景映像、近景映像
  • 低高度(50m未満)   :全景映像、近景映像、正面映像
図2-5
図2-5 高度の違いによる留意点
中高度
低高度

図2-6 高度別撮影映像

国土交通省東北地方整備局 企画部 企画課
〒980-8602 仙台市青葉区本町三丁目3-1 仙台合同庁舎B棟 TEL 022-225-2171(代表)