ドローンを用いた被災状況動画撮影のポイント集

~平成28年台風10号等の経験を基に~

目次

本ポイント集の目的
  1. 利用にあたっての留意点
第1章 計画準備のポイント
  1. 1-1 常時における体制の構築
  2. 1-2 操縦者や使用機材の特性に応じた作業計画の検討
  3. 1-3 撮影目的の明確化
  4. 1-4 安全の確保
  5. 1-5 調査環境の確認
  6. 1-6 調査体制
第2章 現地調査のポイント
  1. 2-1 現地準備
  2. 2-2 飛行技術
  3. 2-2-1 対地飛行高度
  4. 2-2-2 上昇可能な高度と飛行可能な距離
  5. 2-2-3 飛行経路
  6. 2-3 撮影技術
  7. 2-3-1 カメラやジンバルの品質の確保
  8. 2-3-2 カメラアングル
  9. 2-3-3 カメラ構図
第3章 公開用映像作成のポイント
  1. 3-1 映像データの受け渡し
  2. 3-2 速やかな公開を前提としつつ、わかりやすさを重視
  3. 3-3 公開用映像の編集体制
  4. 3-4 広報用の映像
  1. 参考1 UAV活用官民協力制度に関する協定 締結先一覧
  2. 参考2 関連資料リンク集
編集協力者

第2章 現地調査のポイント

2-3 撮影技術

2-3-1 カメラやジンバルの品質の確保
ポイント
  • 取得する映像は、HD規格(1280×720ドット)以上が望ましい。
  • 高精細の映像は、データ容量が大きく、送信が困難になる場合があるのでデータの受け渡しに課題がある場合には使用に留意が必要である。
  • 光量や飛行条件に応じたカメラの使用が望ましい。

被災状況調査で取得する映像は、高精細な方が多角的な分析を可能にする。このためHD規格(1280×720ドット)以上の映像を取得できるものが望ましい。最近は、4K以上の動画の撮影ができる廉価なドローンも多くなってきており、4K以上の動画も効果的に活用できるような体制を整えておくことも望まれる。

なお、高精度の映像になるほど、画像データの容量は大きくなり、動画の送信の難易度が増すので留意が必要である。なお、SD規格(720×480ドット)程度の解像度があれば、通常の視聴は違和感なくできるので、必ずしもHD規格以上のカメラのみに使用機材を限定する必要は無い。

また、朝夕等の光量の少ない時間帯に撮影する必要がある場合は、高感度カメラ、夜間撮影の必要がある場合は、赤外線カメラ又はマルチスペクトラムカメラ等を使う必要がある。

逆光時でも適切な露出となるよう、飛行中に操縦者が露出を調整できるカメラをもつ機体を使用することが望ましい。ただしその場合は、調整ミスにより露出オーバーやアンダーにならないように注意を要する(図2-10)。動画で収録する場合、ローリングシ ャッター現象を防ぐため、シャッタースピードを遅く(1/30、1/60程度)すると良い。

ジンバルについては、映像のぶれをできるだけ抑制できるものが良い。

図2-10
図2-10 品質の確保が必要になる画像イメージ

逆光時の反射

画面が暗い

露出過多
この動画のコメント付きフルバージョンへ
ジンバル(Gimbal):ブレを防止するためカメラを安定させる装置。センサーで傾きを感知して小型モーターで制御し、カメラを水平に保ち手ブレを抑えた映像を撮影できる。
国土交通省東北地方整備局 企画部 企画課
〒980-8602 仙台市青葉区本町三丁目3-1 仙台合同庁舎B棟 TEL 022-225-2171(代表)