ドローンを用いた被災状況動画撮影のポイント集

~平成28年台風10号等の経験を基に~

目次

本ポイント集の目的
  1. 利用にあたっての留意点
第1章 計画準備のポイント
  1. 1-1 常時における体制の構築
  2. 1-2 操縦者や使用機材の特性に応じた作業計画の検討
  3. 1-3 撮影目的の明確化
  4. 1-4 安全の確保
  5. 1-5 調査環境の確認
  6. 1-6 調査体制
第2章 現地調査のポイント
  1. 2-1 現地準備
  2. 2-2 飛行技術
  3. 2-2-1 対地飛行高度
  4. 2-2-2 上昇可能な高度と飛行可能な距離
  5. 2-2-3 飛行経路
  6. 2-3 撮影技術
  7. 2-3-1 カメラやジンバルの品質の確保
  8. 2-3-2 カメラアングル
  9. 2-3-3 カメラ構図
第3章 公開用映像作成のポイント
  1. 3-1 映像データの受け渡し
  2. 3-2 速やかな公開を前提としつつ、わかりやすさを重視
  3. 3-3 公開用映像の編集体制
  4. 3-4 広報用の映像
  1. 参考1 UAV活用官民協力制度に関する協定 締結先一覧
  2. 参考2 関連資料リンク集
編集協力者

第3章 公開用映像作成のポイント

3-1 映像データの受け渡し

ポイント
  • 映像データは、復旧策や被害拡大防止策の検討に使用されるほか、広報資料としても重要なものとなる。
  • 映像データの受け渡しは、リアルタイム伝送等が可能ならそれに超したことはないが、伝送データ容量に制限があるため、一般的にはサーバ伝送を活用して行う。
◯ 映像データのサーバ伝送

被災状況調査で撮影した映像は、復旧策や二次被害防止対策等の検討のために国土交通省及び関係行政機関において使用するほか、被災状況に関心を持つ地域住民や国民にとっても有用な資料となる。

特に被災を受けた自治体においては、地域住民への説明のため映像を使用する場合があり、必要に応じて関係行政機関へ編集前の撮影映像を提供する。

また、広く国民へ被災状況を周知するためには、撮影した映像を速やかに粗編集し、マスメディアへの情報提供や地方整備局のホームページ上で公開することが必要である。

整備局への映像データの受け渡しは、整備局と事務所・出張所間のサーバ伝送により行うことを当面の基本とする(図3-1)。

ただし、本来は一刻も早く、できればリアルタイムで、映像を地方整備局等の関係者に送れることが望ましく、LTE回線等を通じてより早くに届けられる環境が構築できる場合には、それを使う方がさらに良い。多数のLTE回線等を束ねて送信ができる機器も発売されており、今後は大容量データでも短時間で送信することができる環境を確保していくことが望まれる。

図3-1
図3-1 大容量のファイルを移送・転送できる体制
国土交通省東北地方整備局 企画部 企画課
〒980-8602 仙台市青葉区本町三丁目3-1 仙台合同庁舎B棟 TEL 022-225-2171(代表)